

- 2022年12月14日
”人生のオーナーシップを取り戻す”対話の場づくりとは?養成スクールの現場よりご報告
こんにちは。共同代表の中桐昌子です。 2022年9月~12月に開催、 今回で3期目となる『産後セルフケアアドバイザー』養成スクールが 修了しました! ▲全7回の講座を修了された8名の『産後セルフケアアドバイザー』のみなさま 7回の講座はどれも濃厚なプログラムなのですが...

- 2022年12月10日
寄付月間の今、もっと知ろう!NICUについて①
こんにちは! 共同代表の山本です。 現在、マドレボニータでは、寄付月間キャンペーンとして 産後ケアバトン制度のための寄付キャンペーンを開催中です。 https://www.madrebonita.com/2022givingdecember ◉産後ケアバトン制度とは?...


- 2022年12月7日
戸田市民大学 市民企画講座「家族で取り組む産後ケア」のご案内
2023年1月21日(土)に、桐原沙織インストラクターが 戸田市民大学 市民企画講座「家族で取り組む産後ケア」を 担当することになりました! 以下、桐原沙織インストラクターからの メッセージをご紹介します。 ***** 市民企画講座は、市民が応募した講座の企画のなかから...

- 2022年12月2日
孤独感からの変化!〜産後ケアバトン制度ご利用者の声〜
現在、マドレボニータでは寄付月間キャンペーンとして、 より孤立しやすい母たちの受講料を補助する 「産後ケアバトン制度」継続のためのご寄付を募っています。 https://www.madrebonita.com/2022givingdecember...


- 2022年11月28日
1年がんばった!『産後セルフケアアドバイザー1期』同窓会
こんにちは。共同代表の中桐昌子です。 マドレボニータ『産後セルフケアアドバイザー』 1期生のみなさまがリユニオンの場を作ってくださり、 ご招待いただきました! スクール自体は2年前の2021年1~3月に開催、 3回目の同窓会。...

- 2022年11月25日
寄付月間キャンペーン開始しました!
/ 孤育て家庭を減らしたい マドレボニータの寄付月間キャンペーン 2023年1月5日まで \ 毎年12月は寄付月間です。 1年の終わりに、望む未来への想いを寄付という形にしませんか? この冬、マドレボニータでは産後ケアバトン制度のための寄付キャンペーンを行います。...

- 2022年11月17日
第15回通常総会を開催いたしました
共同代表の山本です。 本日11月17日、第15回目となる NPO法人マドレボニータの総会を開催いたしました。 ご参加くださった正会員のみなさま、 委任状を提出してくださったみなさま、 ありがとうございます。 本年度計画及び提出議案はすべてご承認いただき、...


- 2022年11月16日
産後セルフケアアドバイザー養成スクール・4期2023年1月開講決定!
こんにちは。 養成事業部の長野です。 全国で20名が活躍中の 産後セルフケアアドバイザー。 この12月にもあらたに8名が誕生します。 産後、心身にこんな変化が起こるよー ↓ こんなリスクもあるかもしれない ↓ だから夫婦で話し合って準備をしていこうね...

- 2022年11月14日
参加することで他の誰かの学びや力になるマドレボニータのオンライン両親学級
こんにちは! 共同代表の山本です。 11月13日(日)はオンライン両親学級でした。 残念ながらお二組がキャンセルとなりましたが、 ・まもなく第1子の産後1年を迎えるご夫婦。 ・まもなく第2子の出産を控えたご夫婦 ・まもなく第1子の出産を控えたご夫婦...

- 2022年11月12日
【クラファン経過報告】アートフォーラムあざみ野さまに『産後白書4』をお届けしました
こんにちは。 共同代表の中桐昌子です。 横浜市の男女共同参画センター横浜北 「アートフォーラムあざみ野」さまに 『産後白書4』をお届けいたしました。 アートフォーラムあざみ野にて 「産後のこころと体のセルフケア講座」を開催させていただき、 なんと丸14年になります!...

- 2022年11月11日
マドレ・オホーツクの皆さんが「社会ボランティア賞」を受賞しました!
こんにちは! 共同代表の山本です。 マドレボニータはいつも多くの会員の皆さまからの ご寄付と応援に支えられて、活動ができています。 さらに、その会員の方が中心となって 全国各地で産後ケアを伝えてくださっています。 その中で、北海道オホーツク地域を中心に活動している...


- 2022年11月10日
養成スクール順調に進んでいます
こんにちは! 養成事業部の長野奈美です。 産後セルフケアアドバイザーを養成する スクールも3期目。 12月にはあらたに 8名のアドバイザーが誕生予定です。 昨日は対話のセッションを進行する実践の講義でした。 「わたしにとってセルフケアとは?」 どうして対話のテーマを...