

もうすぐ産後卒業です!
そろそろ産後1年。もうすぐ産後も卒業です! 二人で話し合おう まもなく出産から1年。「アルバム」の写真は全部埋まりましたか? 赤ちゃんももうすぐ1歳。これまでの思い出を振り返り、「よく頑張った!」とお互いにねぎらいあってくださいね。子どもがいるからこそ、お互いの心と体に気を付けて。1年をきっかけに一緒に健診を受けてみるのもおすすめです。 妻・夫二人で話し合う習慣を忘れずに、新しくはじまった家庭を大切に育んでいってください。産後を支えてくれた仲間にも改めて「 ありがとう 」を伝えましょう。 (監修: NPO法人マドレボニータ)
2020年8月13日
ハーフバースデーおめでとう
出産日から約半年。そろそろハーフバースデーですね! 二人で話し合おう 出産から約半年。「アルバム」の「産後の体の変化」も半分埋まりましたね。 ハーフバースデーのお祝いはいかがでしたか? 一つの区切りとなる日、感慨深いことと思います。二人で協力した日々を振り返り、ねぎらいあってくださいね。 妻が復職を考えている場合は、そろそろ復職後の生活について話し合ってみましょう。 妻は、まず復職後どのように働きたいのかを自分自身で考えてみましょう。例えば時短なのかフルタイムなのか、そもそも元の会社に戻りたいのか…。 考えがまとまったら、夫に話しましょう。夫はまずはじっくり妻の話に耳を傾けて。そのうえで、これまでの生活サイクルがどのように変わるのか、育児や生活のさまざまなことをどのように分担できるのか、具体的に話し合いましょう。 復職に備えよう 妻が復職する場合は、病児保育の手配や上司との面談など、この時期からの準備が必要です。 また、復職時期が来たからと言って、いきなり生活を変えることはできません。慣らし保育の期間を利用して、赤ちゃんと一緒に妻・夫も、復職後の
2020年8月11日
産後20週目の過ごし方
赤ちゃんを介して家族と地域の接点は自然と増えます。妻の体調に合わせて夫婦で活動範囲を広げ、地域の仲間を作りましょう。 二人で話し合おう 地域の行政サービスや活動を利用することで、顔見知りも出来てくる頃。せっかくの接点、大切に育てて地域の仲間を作りましょう。 同じ状況にある大人同士として、子育てや家事・仕事など日常の不安を聞き合うことで悩みを解消したり、子どもの自慢話を気兼ねなくできることで育児の気分転換になったり。 こうしたつながりはぜひ夫婦そろって作っていきたいもの。二人だけで話していると意見が分かれてしまう話題でも、他の人の意見を聞くことで意識が変わったりします。 焦らず少しずつ関係性を作っていきましょう。仲間を作ると子育ても楽しくなりますよ。 復職を考えている場合は 妻が復職を考えている場合は、そろそろ生活サイクルと気持ちを復職に向けて整え始めましょう。 地域の仲間と一緒に「母となってはたらく」をテーマに語りあうことをお勧めします。 復職へ向けて、今どんな気持ちでいるか、復職後、どんな風に仕事をしていきたいのか、など地域の仲間と話をすること
2020年8月10日
産後16週目の過ごし方
リハビリが順調なら、活動範囲を広げましょう。行政や民間団体が開催する催しにも参加してみましょう。 二人で話し合おう この時期、ようやく生活リズムが少し戻ってきます。育児のちょっとしたことに気がかりを覚えて、それを調べる余裕も少しずつ出てきます。こんなとき、インターネットで不安材料を拾ってしまったり、SNSで他人と比べてしまったりして理由なく落ち込んでしまう人も。 妻は気がかりがあったら、まずは夫に不安な気持ちを伝えましょう。夫は妻の話にまずはじっくり耳を傾けてください。 また、地域の支援センターに行ってみるのもおすすめです。ずっと家の中にいると気が滅入るもの。活動範囲を広げるためにも、準備の時期に調べておいた行政サービスや活動に、実際に参加してみましょう。 この時期の妻におすすめのセルフケア 体に痛みや違和感を感じたとき、自宅で簡単にできるセルフケアを「お役立ち」の「産後のリハビリ」内に掲載しています。体の状態を確認しながら、無理のない範囲で行ってみてください。 この時期、体力が回復してきたら、体内環境の回復を。「骨盤コントロール」は子宮の回復を
2020年8月9日
産後12週目の過ごし方
体力は順調に回復していますか? 肩こりなどの解消と予防のために、日々の生活にセルフケアを取り入れましょう。 二人で話し合おう 信頼できる一時保育先が見つかったら、生活サイクルを見直してみましょう。赤ちゃんを預かってもらうと、その間に出来ることも増えて気持ちも変わってきます。...
2020年8月7日
産後10週目の過ごし方
二人で外出してみましたか? 少しずつ活動時間と活動量が増えている手ごたえはあるものの、まだ一人で赤ちゃんを連れて電車に乗るのはこわいかもしれません。遠出にトライしてみたくなったら、まずは赤ちゃんを預けて外出することを考えてみましょう。 二人で話し合おう...
2020年8月6日
産後8週目の過ごし方
産褥期も終わり。 怪我の治療のあとにはリハビリをするように、産褥期の静養のあとには体を動かし、リハビリすることが妻には必要です。育児のためにも、この時期から体力を取り戻しましょう。 二人で話し合おう 産褥期が明けたら、二人で積極的にリハビリに取り組みましょう。自宅周辺の散歩...
2020年8月5日
産後4週目の過ごし方
1ヶ月健診ですね。久しぶりの外出はいかがでしたか? 赤ちゃんを連れての外出が想像以上に大変だったというカップルも多いはず。この時期の妻はまだ体にダメージがあるので、徐々に慣らしていきましょう。 産後1ヶ月。里帰りの方は自宅に戻り、新生活が始まります。里帰りしなかった方も、周...
2020年8月3日
産後2週目の過ごし方
出産から2週間。睡眠不足が続いて、そろそろ疲れが出てきていませんか? 赤ちゃんのお世話にかかりきりの新生活、夫が育休を取っているかどうかに関わらず、夫婦二人で乗り切るのは大変な場合も。 疲れが出てくるこのタイミングだからこそ、夫、妻お互いにねぎらいの言葉を...
2020年8月2日
産後0週目の過ごし方
ご出産、おめでとうございます! 赤ちゃんを迎えて、心身ともに充実感に満たされていることでしょう。 初めての授乳、おむつ替えであっというまに過ぎていく入院生活。 心が高揚している出産直後はあまり感じないかもしれませんが、出産後の妻の体は大きなダメージを受けています。出産後の体...
2020年8月1日