TOP / ご寄付のお願い
ご寄付のお願い
あなたのご支援でできること
いただいたご寄付は産後ケア普及のために大切に使わせていただきます。
毎月 1,000円で1年間支援すると
「産後ケアバトン制度」でひとり親や障がいのある児の母、早産・低出生体重児の母、妊娠中長期入院した母、子どもが入院した母など1組が産後ケア教室を受講できます。
社会的に孤立しがちな母親達を対象に参加費を補助することは、彼女らが「心身の健康」と「仲間」を得るためのサポートとなります。
毎月 3,000円で1年間支援すると
「産後ケアバトン制度」で多胎児の母が介助ボランティアのサポートを受けて産後ケア教室に参加できます。
ふたりの赤ちゃんと一緒に安心して参加いただけるよう、一緒に教室でエクササイズを行ったり、抱っこや授乳・オムツ替えなどをサポートします。「介助ボランティアのおかげで教室に参加できた」という感謝の声も多数いただいています。
毎月 10,000円で1年間支援すると
ひと月あたり全国各地で「産後ケアバトン制度」を利用する方をサポートいただけます(2021年現在・平均月3〜4組)。コロナ禍だからこそ、孤立しやすい家族が健やかに子育てするための体力・仲間づくりのサポートが必要です。
マドレボニータでは、新型コロナウィルス感染症対策を行った上で、各地域の状況に合わせて教室を開講しています。
さまざまなご支援方法
以下の4つのご支援方法があります。
マドレボニータは認定NPO法人のため、マドレボニータに寄付された方は、確定申告によって、寄付金控除等の税制優遇を受けることができます。
正会員になって応援する
産後ケア教室OGから、NPO法人としてのマドレボニータの経営スタイルや最新の産後ケアに興味があるという方まで。さまざまな立場の方が参画している、もっとも濃いマドレボニータの応援方法です。
正会員が中心となって、全国各地で様々な活動を展開しています。
マドレボニータの活動をもっと知りたい、より深く関わりたいという方はぜひご参画ください。
寄付税制優遇について
マドレボニータへご寄付された方は、確定申告によって、寄付金控除等の税制優遇を受けることができます。
例えば、12,000円のご寄付をいただくと、4,000円の税控除があります。
いわば、税金の投入先をマドレボニータにご指定いただいているのと同じイメージです。
詳しい控除の内容については以下の説明をご覧ください。
個人の寄付税制優遇
認定NPO法人へのご寄付には最大50%の減税になります。
所得税が減税になります。住民税は減税となる場合があります。
確定申告(還付申告)が必要です。
*PDFが開きます。
法人の寄付税制優遇
認定NPO法人へのご寄付をしていただくと、法人税を軽減させる「寄付金損金算入枠」が3-5倍になります。
一般枠と特別枠の合計額まで損金にできます。
営利法人に限らず、NPOなどの非営利法人も利用可能になります。
*PDFが開きます。
ご支援者の声
MESSAGE
産科医を20年続けてきて感じることは、昔と違い家庭が孤立しやすい時代であること。
それゆえに、子どもにとっての母親や家庭の重要度は、今後ますます高くなっていくということです。そういった観点からも産後の母親に注力することが、子どもの将来にとって、また日本にとって必要不可欠であると感じています。
マドレボニータの活動はまさにそれを体現しています。おおくのお母さんがマドレボニータの活動と繋がるように応援していきます。
マドレ応援団 岩砂智丈さん
医療法人社団友愛会 理事長
岩砂病院・岩砂マタニティ 産科医
私が、自らの人生について語る上で必ず登場するキーワードが「産後、マドレボニータに出会ったこと」です。
母になり、環境も大きく変わる「産後」という大転換期に、道しるべのようなマドレの存在に出会い ①抱え込むのではなく「委ねる」といった産後期や人生に必要な概念・知識・ケア ②自分自身がどう歩んでいきたいのかを見つめ、そして踏み出す機会 ③たくさんの、かけがえのない出会い といった数多くのきっかけをいただき続けてきたことに、本当に感謝の気持ちでいっぱいです!
初めて産後ケア教室を受講してから10年が経ちますが、たゆまぬ努力と揺るがぬ信念で「すべての家族に産後ケアを」と、より良い世の中や一人でも多くの人の幸せを願い、第一線で先進的な活動に取り組み続ける姿に、いつも力を頂いています。私が受けたような恩恵を、誰かの未来のために分かち合うことができる関わり方として「マドレ応援団」があることが嬉しいです。引き続き、マドレボニータを応援していきます!
マドレ応援団 丑田香澄さん
一般社団法人ドゥーラ協会 理事
全国に広がるマドレボニータさんの活動、心より応援しております。
私たちは日頃ひとり親家庭等教育機会の限られた環境の子どもたちに向けた活動を行っておりその中で子育ての環境の大切さを実感しております。
一人でも多くの人が、安心して子育てに向き合える社会を作ることを、応援団の一員として支えたいと思います。
マドレ応援団 金子遥洵さん
特定非営利活動法人モチベーション・メーカー 副代表理事