

分娩直前の姿勢と呼吸
分娩の直前、陣痛の間隔が短くなってきたら、痛みを少しでも和らげるために、快適な姿勢を取りましょう。 横向き 横向きで脚をずらす おなかを下向きにして寄りかかる あお向けの場合は、 「寝るときの姿勢」 でも紹介した方法で、快適な姿勢を探してみてください。また、...
2020年4月12日


陣痛が始まったら、まずゆっくりと息を吐く
陣痛が始まったときに、緊張が続くとお産は進まず、体力も消耗してしまいます。まずはリラックスすることが大切。自分なりのリラックス方法を身につけましょう。 音楽や香りも良いですが、ここではアイテムがなくてもリラックスできるよう、「深呼吸」に注目します。 息を吐き切る...
2020年4月11日


陣痛の合間に骨盤を揺らす
陣痛の合間にはしっかり水分と栄養を補給しましょう。また、骨盤を揺らして血流をよくしてあげるとお産をスムーズに進める助けになります。 ここでは、腰に負担をかけずに骨盤を揺らすセルフケアをご紹介します。 顔・肩・ひざは正面を向けたまま、腰を左右に回転させる...
2020年4月10日


スクワットポーズで下半身を強化する
出産には股関節の柔軟性と筋力が大切です。特に出産時、分娩姿勢を保つには筋力と体力がどうしても必要になります。 ここでは、股関節の柔軟性と筋力を同時に鍛えることができるセルフケアをご紹介します。 スクワットポーズ ひざを開いてしゃがみ、ひじでひざの内側をちょっとうしろに押して...
2020年4月9日


寝るときの姿勢
おなかが大きくなってきて、あお向けになれなかったり、寝返りをうてなかったり、寝るときの姿勢に苦心する妊婦さんは多いはず。 横向きになって脚をずらす「シムスの体位」が有名ですが、ちょっと工夫をするだけで、あお向けでも快適に眠れます。...
2020年4月8日


腹筋で子宮を支えよう
立っているとき、椅子に座っているとき、腹筋をまったく使わずにいませんか? 腹筋を使わずに腰が反ったような状態でいると、おなかが床に向いてしまい、重みが腰に直接かかってしまいます。このような姿勢は腰痛にもつながりやすいです。 ここでは、腰痛を予防する姿勢についてご紹介します。...
2020年4月7日


座る姿勢も気をつけて
妊娠して、便秘がちになったと思ったら、座り方を見直してみましょう。 座るとき、骨盤が後ろに倒れて猫背になっていると、胃や腸が収まるスペースが狭くなり、腸が圧迫されてしまいます。圧迫されると働きが鈍くなり便秘につながるということもあります。...
2020年4月6日


肩こりほぐし体操
体が緊張していると、首から背中にかけての筋肉が硬くこわばり、体内に老廃物が溜まりやすくなります。溜まった老廃物によって血流が悪くなり、肩こりが起きます。 ここでは、血流を活発にするためのセルフケアの方法をご紹介します。 MAMADAYSさんのInstagramアカウントでご...
2020年4月5日


骨格調整
コリや冷えなど、何かとマイナートラブルに悩まされる産前・産後の時期は、いつも以上に整体やマッサージなどのお世話になる人も多いかもしれません。 ここでは手軽なセルフケアのテクニックをご紹介します。 骨盤呼吸の復習 まずは骨盤呼吸の仕方を復習しましょう。 01...
2020年4月4日


足がつってしまったときに
夜中に足がつって起きてしまうのは妊婦にとって定番の悩み。対処法はしっかり身につけておきましょう。 ふくらはぎがつったら ふくらはぎがつったときは、足の甲を伸ばしてつま先を遠くへ突き出します。 すねがつったら すねがつったときは、かかとを突き出します。...
2020年4月3日


骨盤呼吸法
妊娠中は体調や気分の変化がはげしく何かと緊張しがち。簡単にリラックスできるセルフケアを習慣にしましょう。ここでは「骨盤呼吸」を紹介します。 MAMADAYSさんのInstagramアカウントで動画をご紹介いただいています。 解説 01 あお向けに寝てひざを立てる...
2020年4月2日


横になったまま肩こり解消
体が緊張していると、首から背中にかけての筋肉が硬くこわばり、体内に老廃物が溜まりやすくなります。溜まった老廃物によって血流が悪くなり、肩こりが起きます。 ここでは横になったままできる肩こり解消法をご紹介します。 MAMADAYSさんのInstagramアカウントでご紹介いた...
2020年4月1日