top of page

入院生活は忙しい

更新日:6 日前

初めての場合は特に「出産まで」のことで頭がいっぱいになってしまいがちですが、基本的には赤ちゃんのお世話は出産当日から始まります。


赤ちゃんの授乳と診察(※)で入院生活は思っていたよりも忙しいものです。(※ドクターの診察は4日目ですが、看護師さんによる体温・血圧など全身のチェックは毎日行われます。)


ree

出産当日

出産の時間によっては翌日からという場合もありますが、基本的には出産当日から授乳など赤ちゃんのお世話は始まります。


1日目

  • 授乳練習

  • おむつ指導


2~3日目

  • 授乳

  • 妻の血圧測定、尿検査、貧血検査


4日目以降

  • ドクターの診察

  • 授乳

  • 沐浴練習 (退院当日もしくは退院前日ぐらい)

  • 退院後の生活のアドバイス

  • 退院に向けた準備


退院

退院手続きをして必要な書類を受け取り、帰宅します。


赤ちゃんの授乳頻度

入院中に一番大変なことは赤ちゃんの授乳です。

授乳回数の目安は、母子別室の場合で7~8回、母子同室の場合で10回以上です。



シミュレーションしよう


夫やご家族がいつ来院するのか、食事を一緒に取るのかなどは出産までに話し合っておきましょう。


上のお子さんがいる場合には、妻の入院中にどのように世話をするのか、夫が来院する際は預けるのか一緒に連れて来るのかなど、細かく考えておく必要があります。


また、赤ちゃんのお世話が中心になりがちな入院生活ですが、妻の体を休めて回復させるのも大切。妻の体の状態によっては、お見舞いを控えてもらうことも大切です。


💡この記事もチェック!

出産直後の妻がなりやすい状態を「産後一週間の心と体」という記事にまとめています。チェックしてみてくださいね!



入院中は赤ちゃんのお世話を練習するチャンス


授乳練習や沐浴練習、退院後の生活のアドバイスを受けることができる入院期間は、赤ちゃんのお世話を安心して実践できるチャンスです。


出産によって妻の体は大きなダメージを受けます。退院後に妻ができるだけゆっくり休めるよう、妻の入院中に夫も赤ちゃんのお世話をマスターしましょう。


(監修: 杏林大学 保健学部 准教授 佐々木 裕子 先生)

コメント


bottom of page