

会報『マドレ通信22号』発行しました
マドレボニータはNPO法人化して15期目の事業年度を終え、 10月1日より新年度が始まりました。 この1年も沢山の方に支えていただき、 産後白書4制作やクラウドファンディング、 養成スクール、外部との協働など、 さまざまな活動に取り組んで参りました。...
2022年10月1日


ナイキ ジャパン(M)社内イベントに登壇しました!
こんにちは!共同代表の中桐昌子です。 「ナイキ(NIKE)」が2020年に北米などで販売した 初のマタニティーコレクション“ナイキ (M)”を、 この夏、日本でもリリース。 その記念社内イベントにお招きいただき、 産前・妊娠期・産後における心と体への向き合い方やエクササイ...
2022年9月28日


オンライン両親学級で伝えたいこと
こんにちは! 認定NPO法人マドレボニータの山本裕子です。 3連休の最終日の25日(日) オンライン両親学級を開催しました。 今回参加してくださったのは、 ・第1子妊娠中のカップル 2組 ・第2子妊娠中のカップル 2組 ・第2子産後1ヶ月半のカップル 1組...
2022年9月28日


マドレタイムズ「我が家のコロナ体験談」アンケート結果公開
マドレボニータでは 毎月、教室の卒業生さん向けに発行しているメールレターにて さまざまなアンケートなどを実施しています。 9/21発行の最新号では「我が家のコロナ体験談」をご紹介しました。 感染者が減ったとはいえまだ冬にかけての次の波の心配もあるので...
2022年9月23日


システムメンテナンスに伴うサービス停止のお知らせ
日頃はマドレボニータ公式サイトをご利用いただき、 誠にありがとうございます。 下記の通り、システムメンテナンスのため、 マドレボニータ公式サイトの一部サービスがご利用頂けません。 ご不便をおかけいたしますが、 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ■...
2022年9月22日


秋期『産後セルフケアアドバイザー』養成スクール開講いたしました!
こんにちは、養成事業部の新井和奈です。 台風の影響で週末は雨の地域も多いよう。 みなさんのお住まいの地域はいかがでしょうか? 9/14(水)『産後セルフケアアドバイザー』養成スクールを開講しました。 産後がこんなに大変とは知らなかった! 産む前に知っていれば…...
2022年9月15日


2021年調査研究「コロナ禍におけるパートナーシップ」より、荒木さんの受賞と、野村さんの論文出版のお知らせ
昨年、教室受講生のみなさんにご協力いただいた 『コロナ禍におけるパートナーシップ』の調査研究において、 研究協力をいただいたお二人がそれぞれ ・学会での優秀演題賞を受賞 ・論文の出版 という快挙を達成されました。 あらためて調査にご協力いただいた...
2022年9月10日


アドバイザリーボードミーティングを開催しました。
2022年7月28日(土) アドバイザリーボードミーティングを 開催しました。 今回もエチオピア・アメリカ・日本をつなぎ、 各事業部担当者より進捗報告と、 10月からスタートする新年度の事業計画を共有し、 ご意見をたくさんいただきました。 「すべての家族に産後ケア」という...
2022年8月29日


産後ケアバトン制度のしくみが変わります
医療ケア児の母、低体重児の母などを 受講料無料でお迎えしていた 「産後ケアバトン制度」。 この度 より多くの方にこの制度を使って 教室に来ていただきたいという理由から しくみを一部変更させていただくことになりました。 ★産後ケアバトン制度の詳細・お申し込みは...
2022年8月17日


自治体と協働して多くの産後の家族に産後ケアを届けていく
こんばんは。 栃木・宇都宮を中心に活動する産後セルフケアインストラクターの小嶋千恵です。 きょうは自治体と7年間も協働を続けてきた栃木県の「イクメン」応援講座についてご紹介します。 協働先の「パルティ」でおなじみの「とちぎ男女共同参画財団 啓発支援課」のみなさんにお話しを聞...
2022年7月28日


夏祭りのような楽しいクラファンに
こんばんは。 産後セルフケアインストラクター・理事の長野奈美です。 メッセージが広がっていく 挑戦中のクラファンも残すところあとわずかとなりました。 ◆キャンペーンサイト:こちらからご覧ください 連日、お世話になっているみなさまに、ご挨拶もかねてクラファンへのご支援をお願い...
2022年7月27日


マドレ式オンライン両親学級が、夫婦でともに学び、対話をする機会に
こんばんは。 共同代表の中桐昌子です。 1ヶ月以上にわたり挑戦してきたクラウドファンディングも残すところ、あと5日。 7/28(木)までとなります。 目標金額の150万円までは、まだまだ遠い道のり… ですが、最後までたくさんの方に、「育児のスタート時に、夫婦でともに学び、話...
2022年7月24日