生後6ヶ月~8ヶ月の赤ちゃん
- ckitazawa
 - 2020年10月9日
 - 読了時間: 2分
 
更新日:10月28日
生後6ヶ月~8ヶ月の赤ちゃんの成長発達
🧍♀️ 腰がすわる 🧸
腰がすわっていき、自分一人でおすわりできるように。最初は両手で体を支えながら、次第に、背筋も伸ばして振り向くことができるようになっていきます。すると、目線が変わって、いろんなものが目に入り、またそれが刺激になっていきます。
🪀 おもちゃ遊びが楽しくなる 😊
おすわりができて、両手が自由になり、おもちゃなどで遊びたがります。自分でおもちゃを振って音が出たり、つかんで離したりして楽しみます。また、親指と他の指でおもちゃなどを挟めるようになり、よりこまやかな動きもできるように。
💕 感情がさらに発達 🌈
さみしい、悲しい、うれしいなどの感情が発達していきます。お腹が空いているから、眠いからなどの他に、さみしいという「気持ち」が理由でも泣くようになります。
🍚 離乳食を進める 🥄
離乳食を始める時期は赤ちゃんの成長の様子を見て判断を。始めてもなかなか食べてくれないという場合も多々あります。食感や味などだけでなく、スプーンの感触が気に入らないということもあるようです。妻と夫で一緒に試行錯誤しながら、また、悩むときは離乳食教室などの専門家に相談しながら、進めていきましょう。
歯が生え始める子もいますが、個人差があります。1歳を目安に前歯が上下4本ずつくらい生えていく赤ちゃんが多いです。

💡妻、夫が気をつけたいこと
大人がさわっていたもの、使っているものなどに興味を示すので、テレビのリモコンやスマホなどが気になる赤ちゃんも。無理のない範囲でさわらせてあげてもいいですが、この時期には、手にしたものは何でも口に持って行ってしまいます。しっかり見守って安全を図りましょう。
妻や夫が話しかけることを聞いてくれたり、名前を呼ぶと反応してくれたりします。たくさん話しかけてあげてください。また、「いないいないばあ」で喜んでくれる時期。親子のコミュニケーションを楽しんで。
(監修: 埼玉医科大学総合医療センター 総合周産期母子医療センター教授 加部 一彦 先生)









コメント