マドレ基金への単発ご寄付のご案内

すべての家族に産後ケアが届く社会の実現を、ぜひ支えていただけませんか。
皆さまからのご支援は、
●産前産後プログラムの開発と普及
●インストラクターの養成
●多胎児の母やひとり親などのサポート
●企業・自治体と提携した産後ケア提供
●夫婦で出産後の生活に備えることができる情報提供
などを通して、妊娠・出産・産後の「育児のスタート期」を広く支えるために使わせていただきます。
産後ケアを一人でも多くの方へ届けるため、ご支援・ご参画をいただけましたら大変嬉しく存じます。
NPO法人マドレボニータは2017年11月16日付にて東京都より「認定NPO法人」として正式に認められました。
マドレボニータに頂きましたご寄付は「寄付金控除(税額控除)」の対象となり、税制上の優遇措置が講じられます。
●銀行振込
銀行振込の場合は、以下のいずれかの口座にお振込みください。
お手数をお掛けいたしますが、寄付申込書フォームからのご連絡も合わせてお願い申し上げます。
複数名でご寄付いただく場合は、こちらのフォームからお申し込みください。
ゆうちょ銀行 10190 37231
名義:特定非営利活動法人マドレボニータ
三井住友銀行 永福町支店 普通 7231754
名義:特定非営利活動法人マドレボニータ
●クレジットカードによるご寄付
クレジットカードでのご寄付は以下のボタンからお申し込みください。
複数名でご寄付いただく場合は、連名でクレジットカード払いのボタンからお申し込みください。
●「マドレ応援団」になりませんか?
この機会にぜひ、「すべての家族に産後ケア」のムーブメントを応援していただけませんか?
毎月定額の「マドレ応援団」としてご支援くださる方は以下のボタンからお手続きください。
特定商取引法に基づく表記はこちらをご参照ください。
認定NPO法人とは?
NPO法人のうち、運営組織や事業活動が適正、かつ公益の増進に資することにつき一定の要件を満たした法人が認められます。
内閣府NPOホームページによると、2020年10月末現在、NPO法人の数は51,042、うち認定NPO法人は1,177となっています。
寄付控除とは?
マドレボニータに寄付された方は、確定申告によって、寄付金控除等の税制優遇を受けることができます。
12,000円ご寄付された場合

例えば、12,000円のご寄付をいただくと、4,000円の税控除があります。
いわば、税金の投入先をマドレボニータにご指定いただいているのと同じイメージです。
詳しい控除の内容については以下の説明をご覧ください。

個人の寄付控除について
認定NPO法人へのご寄付には最大50%の減税になります。
所得税が減税になります。住民税は減税となる場合があります。
確定申告(還付申告)が必要です。
*PDFが開きます。

法人の寄付税制優遇について
認定NPO法人へのご寄付をしていただくと、法人税を軽減させる「寄付金損金算入枠」が3-5倍になります。
一般枠と特別枠の合計額まで損金にできます。
営利法人に限らず、NPOなどの非営利法人も利用可能になります。
*PDFが開きます。

相続財産寄付・遺贈 の優遇について
相続した財産を寄付すると、その分は相続税非課税になります。
*PDFが開きます。
よくある質問
マドレボニータへの寄付は寄付控除の対象になりますか?
連名で寄付をしたいのですが、どうしたらよいですか?
寄付申込みフォームにて、複数人の情報を入力していただけます。寄付控除の対象となる領収書の発行にはご寄付者の氏名・住所・寄付金額が必要となりますのでフォームにてご連絡ください。
イベントを開催し参加者から寄付を集めましたが、寄付控除の対象になりますか?
寄付控除とはどんな仕組みですか?
認定NPO法人への寄付として、
【1】所得税(すべての方が対象)
【2】個人住民税および
【3】相続税の優遇措置の対象となります。
詳しくは
こちらをご覧ください
いくら以上寄付すれば寄付控除の対象になりますか?
認定NPO法人、特例認定NPO法人、ならびに公益社団法人への寄付の年間の合計額が2,000円以上の場合寄付控除の対象となります。1団体への寄付額が2,000円以下でも合算して2,000円以上となれば寄付控除の対象となります。
年金生活者であっても寄付金控除を受けられますか?
所得税を納付されている方が対象になりますので、収入金額を確認してください。 年金収入のみの方で、65歳以上の方は1年間の収入が158万円以上、65歳未満の方は 108万円以上である場合には、対象となる可能性があります。
寄付控除を受けるにはどうしたらよいですか?
●
所得税(確定申告書等作成コーナー)
●
所得税の確定申告 e-Taxならこんなにいいこと