
産後ケア教室
出産した女性のための、全4回コースのセルフケア教室。
体の回復のための有酸素運動と、大人同士のコミュニケーションを通じて、母となった女性が心も体も元気になっていくことを目指した内容です。
(旧名称:産後のボディケア&フィットネス教室)
120分
×4回 の
充実内容!
どんなことをするの?
母となった女性が自分の力を発揮しながら、心も体も元気になっていくために必要な3つの柱で構成されたプログラムに取り組みます。
有酸素運動

出産でダメージを受けた体を回復させるために、有酸素運動で筋力や持久力をつけていきます。産後のデリケートな骨盤に配慮し、座ったままで必要な部位を鍛えられるバランスボールエクササイズを実施します。
この有酸素運動のみを行う「産後のバランスボール教室」もあります。
コミュニケーション

産後の生活で失われがちな大人のコミュニケーションを取り戻すために、「シェアリング」という名のコミュニケーションワークを行います。「シェア」とは「分かち合う」という意味。人生、仕事、パートナーシップをテーマとして日々の気になっていることや悩んでいることを語り合います。
ママトークではなく、一人の女性として、一人の人間として、自分のことを話せる時間を大切にしています。
セルフケア

産後の体の動かし方、メンテナンスのしかたなど、毎週テーマに沿ってセルフケアのスキルを身につけます。教室を卒業した後も正しい方法でセルフケアを続けられるようになります。
1週目:美しい体型のつくりかた
2週目:肩こりのセルフケア
3週目:呼吸法と骨格調整
4週目:美しいウォーキング
時間と場所、持ち物は?
●時間と回数
産後ケア教室は、全4回コースの教室です。120分×4回実施します。
1週間に1度行い、1ヶ月で完結するプログラムです。
開催日時は教室によって異なりますので、各教室のページでご確認ください。
●場所
日本全国に産後ケア教室を展開しています。通いやすい教室を探してお申し込みください。

●持ち物
-
運動しやすい服装(Tシャツ、タンクトップ、ジャージなど)。お腹と足首を冷やさないように、ハラマキとレッグウォーマーの着用をおすすめしています。
-
裸足で行いますので、シューズは不要です。
-
汗をたくさんかきますので、飲み物(水やお茶など)とタオルをお持ちください。
-
赤ちゃんと一緒に参加される方は、エクササイズ中に赤ちゃんのお通じがよくなることが多々あるので、赤ちゃんの着替えやオムツやお尻ふきの準備もお忘れなく!
どんな人が対象なの?
●教室の対象者
出産された女性を対象としています。
産後2ヶ月以降、外出が可能になったらご参加いただけます。
(1ヶ月健診にて、医師から経過順調、運動してもよいと診断されていれば大丈夫です)
●赤ちゃんと一緒に参加できる教室
マドレボニータの産後ケア教室は、生後 210 日までの赤ちゃんと一緒にご参加いただけます。
オムツ替えや授乳がしやすいだけでなく、エクササイズ中には参加者全員で赤ちゃんを見守れるような温かい環境をつくっていますので、安心してお越しください。
もちろん、赤ちゃん同伴でなくてもOKです。お一人で参加される方もたくさんいらっしゃいます。状況に応じてサポートいたしますので、不安なことがありましたら気兼ねなくインストラクターにお伝えください。


●産後ケアバトン制度
ひとり親、多胎児の母、障がいのある児の母、早産児・低出生体重児の母などの受講料を補助する「産後ケアバトン制度」を運営しています。
期待できる効果
リフレッシュ
できる
体力が
回復する
気持ちが
前向きに
なる
仲間が
できる
生活リズムができる
続々と寄せられる感謝と共感の声
赤ちゃんを連れて、本格的に運動でき、気持ちよく汗がかけました。たった4回でここまで体力が回復するとは思いませんでした。人生やパートナーシップ、仕事について話し合ったことで色々と前向きに考えられるようになりました。(40 代 2 児の母)
運動が得意ではないのですが、丁寧に繰り返し教えてもらえるので安心感がありました。コミュニケーションワークでは、モヤモヤしていた気持ちの棚卸ができました。
(20 代 1 児の母)
毎週同じ時間に同じ場所へ行くということが、産後はなかなかないので、その習慣ができたことで、すごく心が軽くなりました。
(30 代 1 児の母)
産後ケア教室に参加していなかったら、きっと何も考えずに育休期間が過ぎていったような気がします。
(20 代 1 児の母)
仕事復帰の不安や意欲を話し合うことでこれからの方向性を具体的に考えるようになりました。自分のモチベーションも上がりました。
(30 代 1 児の母)
保育園探しなども大切なのですが、自分自身の心身の回復がとても重要だと感じたので、周りにもぜひ勧めたい。
(30 代 2 児の母)
なぜ、必要なの?

産後のからだは普通じゃない!
妊娠・出産を経て変化した女性のからだと心は、まず普通の状態ではありません。まず、これが意外と知られていないのです。当事者も自覚していないほど。
産後ケア教室では、有酸素運動とコミュニケーションワークを通じて、心身のリハビリをすることができます。また、教室が終わってからもご自宅でできるエクササイズを学ぶことができます。
孤独感と疎外感を感じる産後

産後しばらくは家の中での生活が中心になるため、他人とのコミュニケーションが不足し、社会から切り離されたような孤独感を感じることも。
産後ケア教室では、外出できるような体力を取り戻すことができます。また、同じく産後を過ごす女性と悩みを語り合うことで、長く付き合える仲間が作れます。
育休中の産後ケア教室受講が「よりよい復職」に必要な力をもたらすことが明らかになりました。
(内閣府委託「社会的インパクト評価の実践による人材育成・組織運営力強化調査」)
いくらくらいかかるの?
●料金
教室受講料(税込) + 傷害保険料 = おおよそ15,000円程度
・受講料は教室によって異なりますが、10,000円〜22,000円程度となります。
・ご受講者全員に傷害保険にご加入頂いております。
・傷害保険料は4回コースで母子一組240円、単身参加の場合は120円です。
●キャンセルについて
お受付後、お申込みを取り消す場合は、原則として下記のキャンセル料を頂戴いたします。
あらかじめご了承ください。
《キャンセル料》
講座開始日の
1ヶ月以上前 ・・・キャンセル料なし(ご返金時の振込手数料のみご負担いただきます)
10日前まで ・・・受講料の20%
5日前まで ・・・受講料の50%
4日前から ・・・受講料の100%(ご返金なし)
お振込後のキャンセルは、受講料から上記のキャンセル料と振込手数料を差し引いた額をご返金いたします。
現在マドレ教室チケットの販売を休止しています

よくある質問
Q1
赤ちゃんがぐずったらどうしよう...
A. 大丈夫です。抱っこや授乳、オムツ替えをしながら参加できます。
もし赤ちゃんがぐずったとしても、心配しないてください。赤ちゃんがぐずりだしたら、それはかまってほしいというサイン。エクササイズは抱っこしながらできるので、一緒にエクササイズしていただきます。赤ちゃんの呼びかけに応えられるだけの瞬発力と体力を身につけるのもこの教室の目的のひとつです。もちろんその場で授乳やオムツ替えもできます。
Q2
4回すべて参加しなければダメですか?
A. 4回通してご参加いただくことをおすすめしております。
教室は4回で完結する内容となっており、回を追うごとに運動の負荷は高まり、コミュニケーションの内容も深まっていきます。また一緒に参加されるみなさんとの交流も教室の大きな特徴でもありますので、可能であれば4回通してご参加いただくことをおすすめしております。やむを得ない理由でお休みされた場合は、翌々開催コースまでの同じ回にて振替受講が可能です。(別途、振替手数料をいただきます。)
なお、ご欠席分の受講料のご返金はいたしかねますのでご了承ください。
Q3
上の子も一緒に参加できますか?
A. 生後210日を過ぎているお子様は信頼できる方に預けてご参加ください。
上のお子様を含め、生後210日を過ぎているお子様は、どなたか信頼できる方や託児施設に預けていただき、単身でのご参加をお願いしています。
生後210日の同伴制限は、まずはお子様の安全を確保するため、そしてご本人に集中してワークに取り組んでいただくために設けております。決して生後210日を超えた赤ちゃんは迷惑だからではなく、お子様の安全、健やかな育ちを願っての制度でありますことをご理解くださいますよう、お願いいたします。