10月15日から12月31日まで特設サイトにてご寄付を受付しております。
今回のふるさと納税のプロジェクトで掲げたテーマは、「新しい命をみんなで支えよう 産後ケアで産後の家族を孤立させない社会へ」。
ふるさと納税でいただいたご寄付は、産後ケアバトン制度の運営のために使わせていただきます。
また、寄付額に応じ、産前産後の支援者向け体験会の開催など、啓発を推進するための活動にも使わせて頂く予定です。
・
今回の記事では、「産後ケアバトン制度」の普及・利用促進をめざし、産後ケアバトン制度の利用者や介助ボランティアとして協力いただいたみなさんの声をご紹介します。
※多胎児の母が参加するときには、事前に産後ケア教室の卒業生やマドレボニータの会員さんから介助ボランティア(女性限定)を募集し、教室内での赤ちゃんのお世話やサポートをしてもらいます。・
産後ケア中目黒教室で多胎児介助ボランティアを担当されたななちゃんのご感想です。
Q.多胎児介助ボランティアに立候補・ご協力くださった理由を教えてください。
前月の教室に参加し、運動の効果、コミュニケーションの効果、を感じ、継続参加したいと考えていました。そんな中、ボランティア募集されていることを知り、翌月も参加できる、さらには双子ママのお手伝いもできるとあって、すぐに手を挙げました。
Q.実際に介助ボランティアを担当してみて、どんなことを感じましたか?
自分本位な感想ですが、正直、無料で教室に参加できるというのが魅力だなと思いました(笑)。
もちろん、双子ちゃんのお世話もしますが、基本的には、ボランティアもいち参加者として、エクササイズにも対話ワークにも参加できるので、winwinな仕組みだと思いました。そして、お世話になったマドレボニータに少しでも貢献できていると思うと、嬉しい気持ちになりました。
ななちゃん、ありがとうございました!
マドレボニータの産後ケアバトン制度を継続的に運営するため、ふるさと納税を通して皆さまからのご支援をお願いいたします。
▼こちらのサイトよりぜひご支援をお願いいたします
Comments