こんにちは。山本裕子です。
先日から始まったマドレボニータの産後ケア教室、受講者インタビュー。
今回は、私が担当する桑名教室に参加してくださったえみちゃんにお話を伺いました。

昨年の秋に4人目を出産されたえみちゃんですが、彼女との出会いはもう6年前になります。第1子の産後から、なんと6クールも産後ケア教室を受講してくださっていて、私の歴代の卒業生さんの中でもダントツトップの受講歴!!(笑)
毎回の受講のたびにどんどんパワーアップして、教室でも数々の名言を残してくれていました。そんなえみちゃんの想いを、ぜひ皆さんにも知ってほしい!と今回インタビューをお願いしました。
ぜひえみちゃんの熱い思いをお読みください。
Q: これまでの受講歴を教えてください
第1子の産後、9月コースに初めて参加して、12月コースもリピートして2クール参加
しました。第2子にも2クール受講し、第3子は1クールでしたが、マンツーマンレッスンで贅沢な時間を過ごしました。その後も単発でレッスンには参加しています。
そして今回の第4子は1クール参加しましたが、出産直前にも妊婦として初めて単発で参加しました。って、こんなに参加する人いましたか??(笑)
>全部で6クールですよね!私のOGさんの中ではもうダントツの最高記録です!でも、なんでこんなにも参加しているの?っておかしな聞き方だけど!(笑)
振り返ってみて思うのが、最初の1クール目は警戒心があったなと。ひろりんにも参加者のみなさんにも、そこまで心を開いてなかったと思うんです。聞いた話も全部、参考にしよう!とかは思っていなかった。民間団体だし、知らない世界に飛び込んで、安心できるのか?信頼できるのか?という作業をしていたと思います。
でも、2人目、3人目の産後には安心して委ねられる自分がいました。怪しい団体じゃないんだと思えたんですよね。2クール参加したからこそ、またあの場に戻っていきたいと思えました。
安心して、赤ちゃんと出かけられたなと。あの場にいた人たち、先輩母の動きからもすごく学べたし、出会う人みんないい人だったのも大きかったです。次も産んで、この場に来たい!と思えたんです。
産後ケア教室は、出産した後、半年間しか、赤ちゃんと一緒にその場にいけないから、その資格を得るためには、産むしかない!って(笑)
>わー、嬉しい!!もうそれ、少子化に貢献してますよね!(笑)
それに、私にとっては、他の人の話を聞くことが刺激的でした。自分が話すよりも。そういう思いを語る人に出会いたい。それが原動力でした。
いろいろ話す場所はあるかもしれないけれど、人生とかそういう大きなテーマで人の話を聞くことは滅多にないから。そこがすごく大きかったし、楽しかったんです。その中でもインパクトのあった話がずっと残っていて、影響されているなって思います。例えば、一緒に参加していた人の「3人目も産みたい」というキーワードが残っていて、私も産みたいなって思えたんです。きっと1人で何もせずにいたら、こんなに赤ちゃんを産んでいないんじゃないかと思います。1人目の産後に一緒に受講した人たちも次々に出産されていて、その波に乗った感じです!
Q: 教室のプログラム内容はいかがでしたか?
最初は、バランスボールの上で重心が定まらずグラグラ、下半身も不安定で。上半身の動きもリズムに合わせてはめていかないといけないのに、それができなくて、しんどくて、悲しくなったんです。でも、続けていったら、1クール目の4回目にはそれが改善されて、達成感がありました!2クール目で、手を動かしたり、ポーズを取ることが楽しくなっちゃって、快感になってきました。
>ワークについてはどうでしたか?
初めてのシェアリングでは、Nちゃんとペアだったんですけど「初対面の私になんでこんなに赤裸々に?でも、私はそこまで曝け出せないぞ!」と思ったんです。1クール目の人たちが、すごくオープンだったし、当時の私にはママ友がいなかったので、すごく圧倒されました。気後れもして「私は何も出てこないぞ・・・」と。
でも、2クール目で(同じくリピートしていた)Aちゃんがめちゃくちゃ話してたんです。「今日は自分のことをしっかり話そうと思ってここに来た!」と言っているのを見て、かっこいいなと。そんなふうに、一緒に参加していた人の心の変化が自分にすごく影響を与えていました。みんなが集まって話をすることでしか生まれない化学変化が起こっていたなと。リアルな場に出かけて行くことって大事だなと。シェアリングもその場でしかできないもの。人の言葉で、心が揺さぶられて、ポロッと言葉が出ちゃう。それが良かったんです。

Q: 受講後、身体の不調は改善されましたか?
4人目まではそもそも不調はなかった。産後早いうちから受講していたので、有酸素運動で血流が良くなって、勢いがつけられて!でも、今回初めて不調を感じています。3人目の子が抱っこをすごく求めてきて、とにかく体のあちこちに不調を感じるので、ケアをすごくしています。
>お子さんが増えれば増えるほど、体への負担は増えますよね。だからこそ、よりケアが必要にもなってきますね。
Q: 受講後、姿勢について変化はありましたか?
元々、茶道を習っていたこともあって姿勢については意識をしていたんです。でも、産後はどうしても姿勢が悪くなっちゃう。だからこそ産後ケアを受講して、授乳する時にも骨盤を起こすように気をつけるだけで快適になりました。産後はわかっているけれどできないというメンタルになるから、産後ケア教室はそういう意味でも、ちゃんと背筋を伸ばせるメンタルになる場所でした。
Q: 受講後、仕事復帰や社会復帰への意欲に変化はありましたか?
カップル講座などで【産じょく期→リハビリ期→社会復帰準備期】という育休中の流れを学べていたから、産後ケア教室を卒業したら職場復帰に向けてのモチベーションを上げていく過ごし方ができていたのは大きかったと思います。
そして、マドレで出会った先輩母たちの働き方も見られたから、自分もよし次いこう!と思えたんです。保育園のことを教えてくれる仲間もできたし、そんな環境があって幸せだなと思います。復帰というところまではスムーズにいけました。でも、初めての職場復帰では、自分の考えが甘かったりして大変なこともあったけれど、1人目2人目と産む中で、自分も成長して来れたと思います。毎回の受講で、シェアリングでも必ず「仕事」を1回は考えるようにして、自分にとって足りない気持ちや考え方などもその都度補ってきました。「こういう気持ちで次に復帰したい!」と思えることが毎回あったことで、意識を変えてこれたと思います。
Q: 受講後、パートナーとの関係に変化はありましたか?
>えみちゃんは確か、最初の産後にカップル講座に参加してくださったんですよね?
はい、受講したのは第1子の産後に2クール受講した後でした。
産褥期とは?産後女性の体とは?というのを彼が聞いたのが初めてで、元々育休を取るような人だったので、パートナーシップについて悩んだりはしていなかったのだけど、一緒にそういう場に来てくれることが嬉しかったです。そのままいい流れに乗れたと思います。
そして、ひろりんが紹介してくれて、夫が南山男子部の高校生の前で「男性の育休について」話せた経験がすごく良かったんです!彼が「人生の中で、赤ちゃんから成長して行く姿を見届けたい!」と話すのを聞けたのがすごく良くて。あの機会をいただけたのも、すごく貴重な体験でした。
>パートナーは毎回育休を取得したんでしたっけ?
はい、第1子の産後2ヶ月くらいから育休を取得して、娘が1歳になる時に2人で復帰しました。その後も同じように毎回。少なくとも10ヵ月から1年の育休を取得しています。復帰が近づくと、早起きする練習をしたり、慣らし保育期間には2人でランチしたり少し遠出したり。残り僅かな育休を名残惜しむように過ごしてきました。
>そっか、じゃ、パートナーとは幸せな瞬間も大変な瞬間も、ずっと一緒に味わってきたんですね!
そうですね。「この子のあの時期はこうだったね」「この子は寝返りが早かったね」って話もよくしました。お互いに一人ひとりの成長をよく覚えているんですよね。
ただ、ずっと一緒にいるのも、気が滅入っちゃうこともあるので、産後ケア教室がお互いのリフレッシュ時間になっていました。私が産後ケア教室から帰ってくると元気に、饒舌になっている。だから、どんどん行っておいで!という感じだったと思います。
>妻がご機嫌だと嬉しいですよね!昔も「産後ケア教室から帰ってきた妻は美しい」という男性の声も聞いたことがあります(笑)。お互いにリフレッシュして、ご機嫌に戻って来れたら最高!育休中にも意識的にお互いにリフレッシュできる時間をとることが大事ですね。
>では最後に、産後女性に一言!お願いします。
話すのがヤダな・・・って思っている人がいたら、自分が話さなくても、人の話とか、インストラクターの先生から元気もらえますよ!無理しなくても、赤ちゃんと安全に過ごせる場所です。気を張らずに、騙されたと思って覗いてみてほしいです!赤ちゃんと自分の生活をプラスにしてくれる場所だと思います!
***
年を重ねて、体力が落ちたり、体のラインが崩れていくのは仕方ないと思う方が多いと思いますが、えみちゃんはその概念を覆してくれた1人でした。
受講のたびに体のキレが良くなって、体のラインも美しくなっていって。なんなら、インストラクターとしてもスカウトしたいくらいの動きを見せてくださるようになりました!
そして、無口だったえみちゃんが、どんどん心を開いてくれて、言葉が豊かになってきて、毎回素敵な表現でその感情を表してくださるようになりました。
この5年、そんな素敵な変化を間近で見させてもらった側としては、本当に幸せで、そして産後ケアプログラムの力と希望をたくさん感じることができました。
でも、それはえみちゃん自身の力はもちろんのこと、そこには仲間の存在があったからこそだったとも。一緒に汗を流し、心を開いて、いろんな想いを聞かせてくれたり、いろんなやり方で道を切り開いていく姿を見せてくれた仲間がいたからこそ、こんなにも大きな変化があったんだなーと改めて心が震えました。これまでえみちゃんと一緒に受講してくださった皆さんにも心からの感謝を伝えたいです。ありがとうございました!!
えみちゃん、今回も素敵な想いを聞かせてくださり、ありがとうございました。

▶︎えみちゃんが参加してくださった「産後ケア教室」の詳細はこちらからご覧ください。
次回の桑名教室の開催は、少し先になりますが、6月コースを予定しています。
Comments